つながろう!関西の亀の子たち

 

関西亀の子会は、愛知県立刈谷中学・高校の卒業生による同窓会組織です。

昨年発足40周年を迎えました。

「卒業生であること」以外に入会資格はありません。地元を離れて暮らし・学ぶ中で、ひととき刈高時代を思い出し

 関西でも"刈中&刈高卒業生はつながっている" ことを感じてくれたらうれしいです。

年に一度、総会を開いています。ぜひ参加してください!

 

今年の総会はこちら

40周年総会出席者のメッセージ

山本会長からのメッセージ

 会員の皆様いかがお過ごしですか。第41回総会のご案内です。

 今年は大阪KKRホテルにて開催いたします。万博も開催され、大阪は今燃えております。年に一度の集いです。皆さまも元気な姿をお見せください。初参加の方、大歓迎です。

 幹事一同皆様の参加をお待ちしております。同級生お誘いになって、青春時代に戻りましょう。

 今後とも皆様のご支援宜しくお願い申し上げます。

 

    関西亀の子会会長

      山本公三 (高18回)

 

校 歌

 

  1 空は南みはるかす

   緑のはらにこ蝶舞ふ

   ここ理想の里あをみの丘辺

   高きいらかに朝日映え 

   世紀のあしたはあけゆきぬ

 

 2 波静けき衣が浦の

   潮とこしへにたたへて

   水面に浮ぶ自由の光

   わが青春の血は燃えて

   真善美と聖をもとむなり 

 

 3 夕べ仰ぐみどりこき

   松に千年のはえありて

   ここ古城のあと昔を語る

   つぎさる思い胸にひめ

   雄々しく進めわがともよ

質実剛健

-永久の気概-

 質実剛健といえば、すべての刈校同窓生にとって感慨一入のはず。入学当初、講堂にて誰もが目にする校訓だからだ。愛知県立第八中学校が大正7(1918)年11月2日に設立された際の初代校長、羽生隆先生の直筆の書である。

 この言葉の由来を探ってみた。中国故事や漢詩に由来するかと思いきや、明治天皇の詔として明治41(1908)年戊申(つちのえさる)の年に、日本が産業革命を終えた欧米列強と肩を並べるために日露戦争後の国力増進をめざして発布された戊申詔書に由来する。

 飾り気のない誠実さと逞しく健やかであることを期しての金言である。もちろん男女ともに期待される人格の目標だ。まさに座右の銘にして、刈校同窓生の永久の気概にしたい。

  野々山久也(高13回卒)

 


関西亀の子会 40年の歩み

お知らせ

2025.03.29  幹事会を開き2025年の総会の概要が決まりました。

2024.06.13 ブログに「刈高たより」をアップしました。

2024.06.09 2024年第40回記念総会を開催しました。フォトギャラリーです。

2024.03.23 幹事会を開催。2024年の概要が決まりました。

2023.08.23 同窓会総会と高33回生学年全体同窓会のお知らせをブログにアップしました。

2023.06.16    総会で講演していただいた竹本 治先生(高33)の講演概要をアップしました。

2023.06.14 2023年総会のフォトギャラリーをアップしました。

2023.04.15 幹事会を開きました。会長メッセージを更新しました。

2023.03.25 幹事会を開催。2023年の概要が決まりました。

2022.06.16 2022年総会のフォトギャラリーをアップしました。

2022.06.12    2022年の総会(第38回)をKKRホテル大阪で開催しました。

2022.05.20 総会の来賓の方が決まりました。

2022.03.27 2022年の総会の概要が決まりました。

2022.03.26 幹事会を開催しました。

2022.03.10 2019年総会のフォトギャラリーをアップしました。

2022.03.08 ホームページテスト版をアップしました。